AKKODiSは、2022年に人的資本に関する情報開示のガイドラインである「ISO 30414」の認証を取得しており、「人的資本投資研究センター」のコアメンバー企業の1社としてだけではなく、本センターの事務局としての中心的機能も担い、センターの発展に貢献してまいります。

これまで、従業員は効率的に管理する「資源」とされてきましたが、近年では知識や経験、スキルを持つ人財は価値のある「資本」とみなされ、その価値が企業価値や競争力に直結すると考えられるようになりました。 2018年に国際標準化機構(ISO)が人的資本報告に関する国際標準ガイドラインであり、企業・組織における人的資本(Human Capital)の情報開示に特化した初の国際規格 ISO30414 を発表し、国内でも人的資本経営に着手する企業が増加しているものの、まだ具体的で戦略的な実例が少なく探索的なフェーズといえます。
「人的資本投資研究センター」について
「人的資本投資研究センター」は、企業10万社以上の人的資本に関する情報や、前身でもある、「働き方改革研究センター」の個人10万人以上のエンゲージメント情報等のデータから、人的資本投資の評価基準やエンゲージメント、企業価値等を高めるマネジメント施策を析出、効果検証していくことで、投資に対する具体的・定量的な効果の回収を実現することを目的に設立されました。採用、人財育成、タレントマネジメント、社内SNS、パルスサーベイ等の人的資本経営のソリューションのデータ連携、人的資本投資アナリティクスにより、人的資本投資の回収としての効果を実証していきます。ビッグデータの力を活用し、本質的な解決策を促進することで、アカウンタビリティを果たそうとする企業の伴走支援を行います。
「人的資本投資研究センター」センター長 伊藤 健二 氏(学校法人三幸学園 フェロー)
働き方改革研究センター(リクルートワークス研究所、AKKODiSコンサルティング、アデコ、データミックス等が委員会メンバーとして参画)を主宰し、エンゲージメント、ウェルビーイング等の各種HRの指標をテレワーク等の働き方、職場環境とを掛け合わせて、毎年1万人以上のリサーチで探求している。学校経営はもとより、数千人数万人規模での企業経営でもHRデータを元に施策化している。 厚生労働省、内閣府(地方創生/デジタル田園都市国家構想等)等において、ジョブカード、しょくばラボ、公共職業訓練、第4次産業革命での基礎的ITリテラシー等、人材関連の委員を歴任。HRチャレンジ大賞は第1回から審査委員を務め、毎年の傾向を整理している。
参画企業
- AKKODiSコンサルティング株式会社
- アデコ株式会社
- 株式会社グロービス
- スパイラル株式会社
- 株式会社データミックス
- 株式会社プロシーズ
- 株式会社ラフール
人的資本投資研究センターウェブサイト