メカトロニクス

 

機械設計概要 機械工学の概要 / 機械設計プロセス / 設計実務における遵守事項と分析手法
機械工学基礎 4力学 / 機械製図 / 機械材料(金属・プラスチック・セラミックス) / 加工(切削・塑性・特殊加工) / 機械要素(伝達・回転・締結) / 計測制御(センサ・アクチュエータ・コントローラ)
図学・製図基礎 投影法 / 基本画法 / 機械製図技術の基礎 / JIS 製図通則 / 部品図の読図 / 描画の基礎知識および技能習得
手描き製図実習 組立図から部品形状の読み取り / 部品図作成 /形状把握・製図の基礎 / 汎用部品を利用した設計 / 遊びを考慮した公差計算
3DCAD 基礎 3DCADの操作方法の習得(CATIA) / 課題実習を通したモデリング・アセンブリ・ドラフティングの操作方法習得

 

エレクトロニクス

 

電気・電子基礎 電源の違い(AC/DC) / アナログとデジタルの違い / オームの法則 / キルヒホッフの法則/電位差の考え方 / 単位と記号
アナログ回路基礎 受動部品( 抵抗・コンデンサ・コイル・過渡現象) / 能動部品(ダイオード・トランジスタ・オペアンプ)
デジタル回路基礎 n 進数(10 進数・2 進数・16 進数) / 論理回路(基本ゲート・組み合わせ回路・順序回路) / デジタル半導体(半導体の種類と特徴)
はんだ付け実習 はんだ付け手法
測定器実習 測定器の操作手法(オシロスコープ・ロジックアナライザ・マルチメータ)
アナログ基礎実習1
(トランジスタ交流増幅回路の設計・検証)
設計計算と回路設計 / 配置図と配線図作成手法 / 回路シミュレーション(LTspice)手法 / 設計仕様書作成およびレビュー
アナログ基礎実習2
(トランジスタ交流増幅回路の製作・評価)
はんだ付けによる実機製作 / 測定器を使用した実機評価 / 評価報告書作成およびレビュー

 

ファームウェア

 

C 言語入門 C 言語プログラミング / データ構造とアルゴリズム / フローチャート
組込みプログラミング入門 ICE によるマイコンプログラミング / データシート・回路図の読解
組込みプログラミング基礎 タイマー割り込み / 周辺機器(LED・LCD・7 セグ・スイッチ類) / コーディング / デバッグ / テスト
組込み製品開発基礎 製品開発プロセス / V 字モデル / 評価技法 / ブラックボックステスト / ホワイトボックステスト / 通信技術(UART・I2C・CAN・USB)

 

最新事例

レノバ:メンバーにプロジェクト全体を見渡せる視野を。業務変革を支えたプロジェクトマネジメント研修の成果
サッポロホールディングス:Microsoft Power Platformの社内開発者講師を育成。DX推進の内製化を進める原動力に
国内SIer:今のSIerに求められる「課題解決型研修」。日本の社会人全員が学べば日本は「課題解決先進国」になれるはず

最新資料

Fusion Cloud & AI Services 紹介資料
プロジェクトマネジメント研修
AKKODiS社内におけるDX戦略プロジェクト