就職活動を進める中で、「この会社で本当にいいのだろうか」と迷うのは自然なことです。AKKODiSに入社いただくのであれば、他社とも十分に比較検討し、納得したうえで入社してほしいと考えています。このページでは、AKKODiSへの応募や内定の承諾に迷っている方に向けて、比較検討のヒントや先輩社員が入社を決めた理由などをまとめています。少しでも判断のヒントになれば幸いです。

 

他社との比較検討のヒント

 

応募や入社を決める際には、どのような観点に着目して検討するかが非常に重要です。AKKODiSと他社を比較して検討する際に意識いただけると良いポイントと、他社と比べたAKKODiSの特徴をお伝えします。

 

​SES・SIer・コンサル

 

​AKKODiSと同じく、顧客企業を技術的に支援・コンサルティングすることを事業とした企業は、最も比較検討の対象になりやすいかと思います。こうした企業は、基本的にプロジェクト単位での業務で、顧客と密接に関わって働くことが特徴となります。そのため、「どのようなプロジェクトに携われるか」「どのような役割・立場で関われるか」が重要です。

AKKODiSは業界を代表する大手企業との取引が多く、社会的な影響力の大きいプロジェクトや先端技術を活用したプロジェクトに多数参画しています。世界60か国以上に展開するアデコグループの一員であることから、グローバルな案件に関わるチャンスも広がっています。

また、顧客企業とは単なる発注元・発注先の関係ではなく、異なる視点や専門性を掛け合わせて「融合(Fusion)」し、新たな価値を生み出す関係性を目指しています。AKKODiSではエンジニアを「テックコンサルタント」と呼んでおり、主体的に裁量を持って提案・実行していくことができます。

 

​機械・電機系メーカー・IT事業会社

 

​主に顧客企業を支援する仕事か、自社の製品・ソリューションを開発する仕事か、迷うこともあるかと思います。メーカー・事業会社では、ひとつの事業に深く長く関わりやすい特徴がある一方で、キャリアの幅が狭まったり自分でコントロールしにくくなる可能性もあります。そのため、「会社の製品・ソリューションにどれくらい強い興味があるか」「自分の望むキャリアを築いていけそうか」という観点で検討することが重要です。

​AKKODiSには、自動車・輸送、防衛・航空宇宙、通信、クリーンテクノロジー、ヘルスケアなど多岐にわたる産業領域において、メカトロニクスなどモノづくり領域とソフトウェアなどのIT領域の両方の様々なプロジェクトがあります。入社時点では興味関心や志向が固まりきっていなくとも、幅広い経験を積みながら自分の目指す道を見極められます。

最初はプロジェクトを自由に選べるわけではありませんが、職種別で採用しているため、自分の希望や学んできた内容と全く関係のない仕事に就くこともありません。そこからのキャリアは、社内のキャリアプランナーとも相談しながら、自由に築いていくことができます。

 

​その他の業種・職種

 

​モノづくりやITに関わる業界で働くかどうか、エンジニアになるかどうかで迷っている方もいるでしょう。その場合は、「自分に合っている仕事か」「安心して目指せる環境か」が重要となります。

あなたとモノづくり・IT/エンジニアの仕事との適性は、ぜひAKKODiSにご応募いただいて、選考の中で、共に確かめていければと思います。AKKODiSには前述したように多種多様なプロジェクトがあり、幅広いキャリアパスがあるため、入社後に自分のやりたいことや適性を見つけていくこともできます。

充実した教育研修の体制があり、文系の方でもエンジニアを目指せますし、実際に活躍している先輩も多くいるため、その点についてもご安心ください。

 

​先輩社員の入社の決め手

 

実際にAKKODiSに新卒で入社した先輩社員が、他社と比較検討したうえで何を入社の決め手にしていたのか、社員向けのアンケートをもとに紹介します。先輩社員の決め手と、あなたが重視している内容が合致していれば、AKKODiSのマッチ度が高いかもしれません。

 

​入社の決め手(回答が多かった順)

 

  1. 新しい技術・知識を身につけられるチャンス
  2. 研修・教育制度
  3. 入社後のキャリアの選択肢の幅広さ
  4. 入社後のキャリアアップの可能性
  5. 携われる技術・領域への興味
  6. 人間関係・社風
  7. ライフワークバランス
  8. 携われる案件の幅広さ
  9. 福利厚生
  10. 選考過程で接した社員の人柄

 

​11位以下の内容

 

働き方の柔軟さ/企業理念・ビジョン/給与の高さ/携われる案件の規模/自分の技術・経験とのマッチ度/取引先・派遣先の知名度/評価制度の納得性/事業・案件の社会的な影響力・貢献性/グローバルな仕事に携わるチャンス/経営層の考え・人柄/勤務地

 

​先輩社員の声

 

同じく新卒で入社した先輩社員向けのアンケートより、入社後に感じたポジティブなギャップについての声もご紹介します。

  • 入社後の給与の上がり幅が大きい
  • 教育研修や社内のサポートが、想像以上に充実していた
  • 社内で広く人間関係を築くことができて、役員のような方と関わる機会も多い
  • 会社の考え方が柔軟で新しい印象を受けた
  • 仲間意識が高く、助け合いの精神がある
  • 自分の興味のある事業分野に関わることができた
  • 勤務地など、なるべく自分の希望を通そうとしてくれた
  • 人事評価の基準が定量的だった
  • DE&Iや女性活躍推進などの社内活動が盛ん

 

​よくある不安への回答

 

最後に、応募・入社前の不安としてよくお聞きする内容にご回答します。これ以外にも疑問や不安があれば、気兼ねなく選考でご相談ください。

 

Q. 迷っている状態でエントリーしても大丈夫?

 

問題ありません。エントリーいただいた後の会社説明会は、就職活動の業界研究としても役立つ内容ですので、ぜひお気軽にご参加ください。同日に、1次選考会(グループディスカッションと適性診断)を実施しますが、この時点では、AKKODiSへの志望度や能力ではなく、ポテンシャル・相性を見ています。それ以降の選考では一人ひとりにリクルーターがつきますので、気になることや不安なことはご質問ください。選考が進む中で、志望意思を固めていただければ幸いです。

 

Q. 未経験・文系でも活躍できる?

 

これまで多数のエンジニア未経験の方がAKKODiSに入社し、活躍しています。職種や業界によっては、文系・理系を問わないプロジェクトもありますし、入社後の新入社員研修で技術を学ぶ環境が整っております。

 

Q. これまで学んできたことを活かせる?

 

新卒向けのビジネススキル研修と技術研修の習熟度に加え、これまでに学校で学ばれた知識や卒業研究のテーマ、本人の適性などを考慮して配属先を決定します。実際に現場の仕事を経験してきた、元テックコンサルタントのキャリアプランナーと相談したうえで配属先が決定されますので、ご安心ください。

 

Q. 現場に出ると自社内でのつながりは弱くなる?

 

AKKODiSの社員が複数名のチームで配属されるプロジェクトもあり、現場に出たからといって自社内でのつながりが弱くなるわけではありません。社内公認サークル、社員が自主的に開催する勉強会など、AKKODiS社員どうしの交流や親睦を深める場も数多くあります。社内SNSでも、技術に関する情報共有や子育てについての意見交換など、多くの社員によるコミュニケーションが活発に行われています。

 

Q. ワークライフバランスを保ちながら働ける?

 

社員が健康的に働けるように、会社として取り組んでいます。具体的なデータは以下となります。

  • 残業時間 平均14.5時間/月(2025年1月1日時点)
  • 残業手当 100%支給(サービス残業なし)
  • 年間休日 124日(2025年)
  • 有給休暇 取得率89.4%(2025年1月1日時点)
  • 育休取得率 男性77%/女性114.6%※(2025年1月1日時点)
  • 育休からの復帰率 99%

※育休取得率の算出方法:該当年度に育児休業を開始した人数 ÷ 該当年度中に出産した人数(男性の場合は配偶者が出産した人数)。年度をまたいで育児休業を取得した場合は、「取得開始日」が属する年度でカウント

 

Q. SESはイメージがあまり良くない?

 

AKKODiSのように顧客企業の現場で支援する業態の企業に対しては、「ちゃんとスキルが身につくのか」「仕事に裁量があるのか」「安心して長く働けるのか」といった不安の声が見られることもあります。

実際はSESといっても企業によって千差万別ですが、AKKODiSは「社員が成長できるプロジェクト」にこだわっていて、案件の多くが一次請けで上流工程のものも多く、大きな裁量を持って働きながら、市場価値の高まるような経験を積むことができます。教育研修やプロジェクトの配属サポートも充実しているため、何もわからないまま現場で働かされる、といったこともありません。

将来的なキャリアについて不安視されることもありますが、AKKODiSでは定量的な評価制度と多様なキャリアパスの仕組みが整備されており、社歴や年齢に関係なくキャリアアップを目指せます。特に新卒などキャリアの初期においては、自分の可能性を絞らずにAKKODiSのような環境で幅広く経験を積むことが、中長期的なキャリア形成において有利に働くと考えています。

「派遣」という言葉の表面的な印象から不安定なイメージを抱かれることもありますが、AKKODiSに新卒入社する場合は正社員の待遇であり、世界的な人材大手のアデコグループの一員であることから、経営的にも非常に安定しています。案件が終了して 次の案件が始まるまでの間に待機期間が生じることはありますが、その間も待遇は変わらず給与が支給されます。定年まで長く勤めている社員もいますので、ご安心ください。

 

新卒採用に関する他のページを見る

募集要項

応募資格・待遇に加え、新卒を募集している背景についてお伝えします。

インターンシップ

現在開催しているインターンシップの概要をお知らせします。

求める人物像と選考のポイント

求める人物像と、AKKODiSが選考で重視しているポイントについてお伝えします。

選考プロセス

新卒採用の選考の流れをお伝えします。

先輩社員インタビュー

新卒からAKKODiSで活躍する先輩社員の声をお届けします。

新卒で入社するメリット

新卒入社の方に提供する成長環境や挑戦機会について紹介します。

応募・入社に迷ったら

AKKODiSへの応募や入社を迷う方に向けて、他社と比較した特徴や先輩社員の声を紹介します。

よくある質問

新卒採用の選考について、よくいただく質問をまとめています。

AKKODiSをもっと知る

AKKODiSとは

AKKODiSの事業・組織の特徴や、企業理念・ビジョンなど、基本的な会社情報をお伝えします。

仕事・働き方

AKKODiSで関われる産業領域やプロジェクトのほか、部門や各職種、キャリア事例などをご紹介します。

社員・カルチャー

AKKODiSで活躍する社員のインタビューと、社内外のプロジェクトインタビューをご紹介します。

環境・制度

研修や学習支援、福利厚生、評価制度、勤務地など、AKKODiSの働く環境や制度についてご紹介します。