人材の育成に力をいれている、AKKODiSのさまざまな研修・学習支援制度、研修施設や講師についてご紹介します。
人財開発に関する考え方
AKKODiSは「日本企業を、世界企業へ、現場変革から。」というビジョンのもと、テクノロジーと人の力で社会課題の解決に取り組んでいます。
ビジョンを実現するため、私たちは「人財開発」を最も重要な投資先の一つとして位置づけています。お客さまの現場に深く入りこみ、課題を見つけ、解決していくためには、単に業務をこなすだけでなく、課題の本質を見極める力、解決策を提案する力、そして周囲を巻き込んで実行する力など、幅広い能力が求められます。
こうした力は、日々の業務の中で自然と身に付くものではなく、意図的に学ぶ機会が必要です。AKKODiSでは、社員ひとりあたり年間10万円以上の教育・研修費用をかけ、全社員が継続的にスキルアップしていけるよう、さまざまな学習支援体制を用意しています。
入社時の研修・入社後の学習環境について
入社時の研修期間について、新卒は約3カ月(4月〜6月)です。キャリア採用の場合、未経験の方は約2カ月、経験者の方は約10日間が目安となります。
新卒・未経験採用の方は、業務に必要な基礎技術をしっかりと学べるよう、研修期間を長めに設けています。経験者の方は、10日間のなかで、オリエンテーションを実施し、AKKODiS社員として身に付けていただきたいスキルを集中的に学びます。
入社後も、一人ひとりが自律的にスキルアップできるよう、個々のスケジュールやキャリアプランに合わせて、必要なときに必要な内容を学べる環境を整えています。 配属までの待機期間や、プロジェクト参加中の空き時間を活用し、天王洲トレーニングセンターでの対面研修をはじめ、オンラインによる集合研修やe-learningなど、多様な学習形式を用意しています。
ELEVATE(e-learningシステム)
テックコンサルタント向けのe-learningシステムです。AKKODiSのインストラクターが担当する研修動画を、いつでも視聴できます。技術系だけでなくビジネス系のコンテンツも豊富で、各講座の資料もすべてAKKODiS社員が制作しています。
なお、ジョブ型職種(営業・コンサルタント)の方向けには、新しく別のe-learning システム(TAG U Digital Campus)を立ち上げました。今後、AKKODiS独自の学習コンテンツを拡充予定です。
集合研修(対面・オンライン)
天王洲の自社トレーニングセンターでは、対面型の集合研修を実施しています。新卒の方は、入社後に約3か月間、トレーニングセンターでの集合研修があります。キャリア採用の方は、2日間の対面オリエンテーション実施の後、オンラインでの集合研修となります。
プロジェクトへの配属後も、不定期で対面の集合研修(平日・土曜日)が実施されます。およそ3カ月先までの開講スケジュールと研修内容を公開しており、希望者が応募して受講できる仕組みです。

ハンズオン研修
実際に近い環境で手を動かしながら学べる、実践形式の研修です。より実務に近い形でのスキル習得を目指します。
WEBセミナー
AKKODiS社員が登壇した、過去のセミナー動画を自由に視聴できます。技術や業界に関するさまざまなテーマを扱っており、幅広く知見を広げる機会として活用されています。
研修施設
天王洲トレーニングセンター
天王洲にある、自社運営のトレーニングセンターです。業界最大級の規模(2,255㎡/500名収容可)で、社員の自主的な勉強会に向けて、土曜日も開放しています。IT・研究開発分野の技術研修に加え、デジタルリテラシーやプロジェクトマネジメントなど、多様な職種に対応する研修を行っています。
また、ご自宅のPCにトレーニングセンターの学習環境をインストールし、動画を見ながら自分で環境構築の操作をしていただくことで、サーバ・ネットワークについて実践的に学ぶ取り組みも行っています。

innovation Lab.
本社(東京・田町)に併設された共創空間です。セミナースペース、展示ブース、カフェスペースなどを備えており、社員同士のコミュニケーションやアイデア創出の場として活用されています。

インストラクターと認定トレーナー
AKKODiSには、テックコンサルタントの学びを支える「インストラクター」(AKKODiS社員の講師)が在籍しています。入社後の技術研修やビジネススキル研修などを担当し、キャリア形成に必要なスキルを丁寧に指導しています。
さらに、マイクロソフトやAWSなどのベンダーから公式に認定を受けた「認定トレーナー」(AKKODiS社員)から、各社の公式トレーニングを受けることもできます。
PM認定制度
プロジェクトマネジメント人材の育成と、そのスキルの保証を目的とした社内認定制度です。
エントリーからエキスパートまで4段階の認定レベルがあり、各カリキュラムの修了によって、PMとしてのレベルを認定します。
PM認定制度の詳細は、AKKODiS社員向けのサイト「PMポータル」から確認できます。認定取得を目指す社員や、プロジェクトマネジメントに関心のある社員が活用しています。

社内勉強会
AKKODiSでは、社員が主体的に発足させた勉強会が多数存在し、毎週のように自主的な勉強会が開かれています。勉強会に関する情報は、社内SNS(Chatter)を通じて発信されており、希望する社員が自由に参加できます。
勉強会は、所属グループやチーム単位で、配属先での業務に必要な知識やスキルを共有する場として開催されるほか、特定のテーマに関心のある社員が集まって、自発的に企画されるケースもあります。たとえば、PM認定資格の試験対策勉強会や、Pythonを扱う勉強会など、業務に直結するテーマのほか、TOEICの勉強をするサークルもあります。
勉強会の費用について、必要性が認められる場合には、会社がサポートすることも可能です。
資格取得支援制度
規定に該当する資格を取得した際は、報奨金や手当を支給します。
詳しくは、福利厚生ページをご確認ください。
新卒社員向け研修
技術と社会人の基礎を学ぶ、新入社員研修
技術研修に加え、社会人としてのマナーやコミュニケーションスキルを学び、現場で活躍するための総合的なビジネススキルを養います。大手メーカーやIT企業の現場を経験した講師陣が実践的な指導を行います。

一人ひとりの成長にあわせた、さまざまな研修制度
世代別研修、リーダー育成、プロジェクトマネジメントなど、キャリアステージに応じた研修を幅広く用意しています。技術力だけでなく、ビジネススキル・マネジメント力も継続的に磨ける環境です。

環境・制度
研修や学習支援、福利厚生、評価制度、勤務地など、AKKODiSの働く環境や制度についてご紹介します。


技術レベルと実力をしっかり評価する、AKKODiSの評価制度と給与体系についてご紹介します。

勤務地の決め方や、現在のエンジニアの勤務先状況のほか、全国にある拠点をご紹介します。

諸手当や年間休日、資格取得支援制度、健康をサポートする制度など、充実の福利厚生をご紹介します。
AKKODiSをもっと知る

AKKODiSの事業・組織の特徴や、企業理念・ビジョンなど、基本的な会社情報をお伝えします。

AKKODiSで関われる産業領域やプロジェクトのほか、部門や各職種、キャリア事例などをご紹介します。

AKKODiSで活躍する社員のインタビューと、社内外のプロジェクトインタビューをご紹介します。

研修や学習支援、福利厚生、評価制度、勤務地など、AKKODiSの働く環境や制度についてご紹介します。